パラフェニレンジアミンについて

外見は白色個体で、空気に触れると酸化して暗色に変化する

化学式はC₆H₄(NH2)₂

 

ども。

髪や さかしたうぃーどのおおさかです。

 

最近メディアを賑わせている、ヘアカラー(特に白髪染め)に含まれている

パラフェニレンジアミンについて、考えてみようと思います。

 

1863年、ドイツのA・Wホフマンによりパラフェニレンジアミンが発見され

1883年、フランスのP・モネが過酸化水素との組み合わせによる染色で特許を取得。

日本では、大正元年(1912年)に酸化染料の原型ができる。

2005~2006年、アレルギー性接触性皮膚炎が疑われる患者に対するパッチテストにおいて、5,0%の患者に陽性反応。

それまで異常がなくても、使い続けると体質の変化で、突然発症する恐れもある。

パラフェニレンジアミンは、ホームカラー剤にも美容室のカラー剤にも当然含まれている

消費者庁には2010年以降の約5年間で、千件超の被害相談事例が寄せられ、うち約170件は1か月以上の重傷だった。

 

確かにパラフェニレンジアミンは感作作用があって、人によってはかぶれる人もいることは事実としてある。

ここで勘違いがないように、補足として

感作作用はあるが、ヘアダメージとは直結しないということ

感作作用なので、塗ってすぐには症状がないこと(30分~48時間後に症状が現れる)

カラー剤を塗ってすぐにピリピリするという人は、別の物質に反応している可能性が高い(アルカリ剤や過酸化水素など)

カラー剤の中に含まれる香料にかぶれるという人もいる

花粉症やアレルギーと同じく、全ての人にこの反応が現れるわけではない(ただ気をつけるに越したことはありません)

 

5年間で1000件超という被害相談があるということは

実数としては、もっと多いはず。

そこで今現在、パラフェニレンジアミンが配合されておらず、商品化されているモノとして

1、カラートリートメント

2、ヘアマニキュア

3、非酸化染毛剤

4、ヘナ(100%天然植物使用に限る)

5、ノンジアミンカラー

などがあります。

パラフェニレンジアミン等の酸化染料が含まれていないが、どれも一長一短があります。

次回は、この辺について書いていこうと思います。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

ヘアサロン サカシタウィード

東京都港区麻布十番3-9-7-2F

tel  03-6435-2228

ホームページはこちらからご覧になれます

open 10:00~19:00

定休日 火曜日(その他に休む時は随時お知らせします)

 

 

 

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください