危険な毛染めについて

こんちわ!大坂です

いつもお読みいただきありがとうございます

 

毛髪診断士認定講師のレポート提出も終わり、一息つこうと思っていたのですが

頭の回転がいいうちに、ずっと引っ掛かっていたことについて考えてみようと思います

 

それは、毛染めについてです。

特に白髪染めです

 

何度かこのサイトでもテーマに取り入れているのですが、どうにも腑に落ちないことが多々ありまして、

ずっと頭のどこかでかんがえています。

 

いろんなサイトを見回しても、肯定派と否定派とあり何を信じていいのか・・・💦

そんな時は自分で調べてみるしかありませんよね?

で、アレルギーの本とかを買って調べてみるも、白髪染めに配合されている酸化染料(特にパラフェニレンジアミン)によるアレルギー反応の詳細な仕組みについて書いてある本にはなかなか出合えません

あっ!でも安全データシートでいくつかの酸化染料はチェックしています(危険な臭いがプンプンしています。時間がある時に検索してみて下さい。大切なのは、その成分を知ることとカラダの仕組みを知ることの両方の視点から考えてみることと思っています。)

せいぜいが毛染めによるかぶれは、遅延型のⅣ型アレルギー性皮膚炎と解説するに留まっています。

アレルギー性皮膚炎は体に備わる免疫機構が過剰に反応してしまい引き起こされる皮膚炎です。

この遅延型というのが曲者なんでしょうね。その機構は複雑すぎて、なかなかすべてを解明されるまでには至っていないようです。

花粉やハウスダスト、小麦や蕎麦、卵や牛乳、犬や猫までアレルギー反応を起こす物質は判明されていますが、これらは主に即時型です。

目や鼻の粘膜や皮膚に付着することによって、くしゃみ・鼻水・痒み・湿疹などの症状となってあらわれます。

反応の早い方は、この様な症状がすぐに現れてしまうのはご存知の通りと思います。

身体に備わる防御機構の免疫細胞が、それらの物質を覚えてしまうのですぐに反応を起こしてしまいます(詳しいことは省きます)

 

遅延型アレルギーは、どうもその機構とは違うようです。

毛染めによるかぶれは、主に遅延型です。

カラー剤を塗布して頭皮に違和感を感じたり、ピリピリしたりするのは、カラー剤に含まれるアルカリ剤や過酸化水素によるその物自体の刺激からくるものです(これを1次刺激性接触性皮膚炎と言います。カラー剤を流してしまえば、その症状は消えるはずです)

問題なのは白髪染めをしてその後に、痒みなどの症状や湿疹が出来たり、かぶれなどの炎症が起きたりする時です。

花粉症などは、身体に抗体ができてしまうことによりすぐに反応が起きるのですが、毛染めによるかぶれでは抗体はできません(違ってたらごめんなさい)

その理由として考えられることとして、皮膚に何らかの症状を引き起こしてしまう化学物質は、とても小さいからです。

免疫細胞も気付くことができない位小さな物質だそうです(免疫細胞が反応するのはたんぱく質です。)

毛染めに含まれるパラフェニレンジアミンなどの酸化染料は、とても小さな分子でできた化学物質です。

皮膚の中に存在する最初の免疫細胞、ランゲルハンス細胞もその存在に気付かずにやり過ごしてしまいます。

しかし、炎症などの症状は、免疫細胞が過剰に集まってしまうことにより起きます。

???です。

免疫細胞が気付いていないのに、なぜ免疫細胞が活発に働いてしまうのでしょう?

 

答えは、身体に存在するもう一つの防御機構、「酵素」による解毒作用にありそうです。

次回この辺りをもう少しフカボリしてみようと思います。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください