ヘアカラーの危険性

いつもお読みいただきありがとうございます。

ヘアサロン サカシタウィードの大坂です

 

ヘアカラーの危険性というと、必ず取りざたされるのが

パラフェニレンジアミンと過酸化水素でしょう。

パラフェニレンジアミンとは

ホームカラー、美容室の白髪染め等には必ず含まれている

酸化染料のひとつです。

アレルギー性接触性皮膚炎を引き起こしやすい物質の一つです

発がん性も取りざたされますが、IARC(国際がん研究機関)の評価結果によると

5つあるグループのうち、グループ3(人に対して発がん性の分類ができない)に入ります

なので危険性はどうかというと、がんの危険性よりも今現在のリスクとして

アレルギー性接触性皮膚炎の原因になりやすいということでしょう。

ヘアカラーの2剤やパーマの2剤に含まれる過酸化水素も

IARCによると、同じくグループ3にはいります。

ヘアカラーの場合、パラフェニレンジアミンと過酸化水素をミックスしますので

危険性も少しアップすると思います

 

しかし、勘違いを起こしやすいのが

リスク(危険度)=ハザード(毒性)×暴露量(摂取量)×時間

という公式があり、市販されているヘアカラー剤は医薬部外品に指定されており

その配合量の上限、使用法は国により厳しく管理されていますので

体に異常のない方、アレルギーを持っていない方には

比較的安心して使用することができると思いますが

最低限のリスク対策はした方が良いでしょう。

ホームカラーなど個人で使用する白髪染めは、染める回数が増える傾向にあり

リスク(危険度)=ハザード(毒性)×暴露量(摂取量)×時間

の公式に当てはめると、おのずと公式の時間が増えてしまい、リスクも上昇します

また手軽にできる反面、地肌と髪へのリスク対策は忘れがちだと思います

お気を付けください。

 

皮膚が弱い方、花粉症の方、アレルギー体質の方、乾燥肌の方は

アレルギーの原因になる物質(パラフェニレンジアミン等)があると、健常な人に比べ

かぶれを引き起こしやすくなります。

また、その日の体調によりリスクも上がります

アトピー性皮膚炎の方は間違いなく使用できないでしょう。

 

ヘアカラー特に白髪染めは、

今の世の中にはなくてはならないものかと思います。

その危険性をしっかりと認知し、適切に使用する限り

問題は起きにくいと思います。

ただ皮膚は、再生能力がありますので、その時に受けた傷は治りますが

髪の毛は、ダメージを受けると皮膚と違い再生しません

このことが、一番忘れやすい事だと思いますので注意が必要です。

次回は、髪と頭皮のリスク対策について書いてみようと思います。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ヘアサロンサカシタウィード代表 大坂正樹

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください