ヘアカラーの危険性

いつもお読みいただきありがとうございます。

ヘアサロン サカシタウィードの大坂です

 

ヘアカラーの危険性というと、必ず取りざたされるのが

パラフェニレンジアミンと過酸化水素でしょう。

パラフェニレンジアミンとは

ホームカラー、美容室の白髪染め等には必ず含まれている

酸化染料のひとつです。

アレルギー性接触性皮膚炎を引き起こしやすい物質の一つです

発がん性も取りざたされますが、IARC(国際がん研究機関)の評価結果によると

5つあるグループのうち、グループ3(人に対して発がん性の分類ができない)に入ります

なので危険性はどうかというと、がんの危険性よりも今現在のリスクとして

アレルギー性接触性皮膚炎の原因になりやすいということでしょう。

ヘアカラーの2剤やパーマの2剤に含まれる過酸化水素も

IARCによると、同じくグループ3にはいります。

ヘアカラーの場合、パラフェニレンジアミンと過酸化水素をミックスしますので

危険性も少しアップすると思います

 

しかし、勘違いを起こしやすいのが

リスク(危険度)=ハザード(毒性)×暴露量(摂取量)×時間

という公式があり、市販されているヘアカラー剤は医薬部外品に指定されており

その配合量の上限、使用法は国により厳しく管理されていますので

体に異常のない方、アレルギーを持っていない方には

比較的安心して使用することができると思いますが

最低限のリスク対策はした方が良いでしょう。

ホームカラーなど個人で使用する白髪染めは、染める回数が増える傾向にあり

リスク(危険度)=ハザード(毒性)×暴露量(摂取量)×時間

の公式に当てはめると、おのずと公式の時間が増えてしまい、リスクも上昇します

また手軽にできる反面、地肌と髪へのリスク対策は忘れがちだと思います

お気を付けください。

 

皮膚が弱い方、花粉症の方、アレルギー体質の方、乾燥肌の方は

アレルギーの原因になる物質(パラフェニレンジアミン等)があると、健常な人に比べ

かぶれを引き起こしやすくなります。

また、その日の体調によりリスクも上がります

アトピー性皮膚炎の方は間違いなく使用できないでしょう。

 

ヘアカラー特に白髪染めは、

今の世の中にはなくてはならないものかと思います。

その危険性をしっかりと認知し、適切に使用する限り

問題は起きにくいと思います。

ただ皮膚は、再生能力がありますので、その時に受けた傷は治りますが

髪の毛は、ダメージを受けると皮膚と違い再生しません

このことが、一番忘れやすい事だと思いますので注意が必要です。

次回は、髪と頭皮のリスク対策について書いてみようと思います。

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ヘアサロンサカシタウィード代表 大坂正樹

 

 

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.