白髪染めって、髪が傷むの?その2

いつもお読みいただきありがとうございます

毛髪診断士指導講師の大坂です

 

前回までのヘアカラー理論の続きになります

髪を染めるには、大きく分けて

2種類あるということをお話しました

①過酸化水素を使うカラーと

②過酸化水素を使わないカラー

ご理解いただけましたか?

 

一般的なヘアカラー(アルカリカラー)は

毛髪が持つメラニン色素を漂白(ブリーチ)する作用と

染料(合成色素)を発色させる2つのことを同時に行っています

 

暗めの白髪染め(アルカリカラー)でも、じつはブリーチ作用がかなりあります

漂白した分以上に暗い色素(ジアミン染料等)が入るために、結果として暗めに染まっているだけなんです

ここまで理解できましたよね?

 

大事なことなんで、もう一度まとめます

一般的なヘアカラー(アルカリカラー、白髪染め、オシャレ染め)は

①髪のメラニン色素を分解漂白するブリーチ(明るくするだけ)する作用と

②ブリーチと染着を同時にする(明るさと色味、暗くもできる)作用があり

色のみを入れるヘアマニキュア、カラートリートメント、ヘナ、*パウダーカラーは

過酸化水素によるブリーチ作用がないため、明るくすることはできません

 

さらに大事なことがあります

髪が持つメラニン色素(地色)は、ブリーチ(脱色)で明るくすることは簡単ですが

人工的に付けた色素(ジアミン染料)は、ブリーチ剤では脱色ができないんです

脱染という作業が必要になります

例えば

白髪染め(ジアミン染着)で暗くなった髪を明るくしようと、ブリーチ剤を使っても明るくなりません

でも、髪のメラニン色素だけは脱色されています。人工色素(ジアミン染料)は分解されていないので、見た目は暗いんだけど髪の中だけはスカスカになって、ビビリ毛になっちゃうんです

似た言葉なんですが、脱染という技法でジアミン系色素だけを分解しないと、白髪染めで暗くなった髪は明るくなりません

しかし、この脱染でもまた、ヘアマニキュアやヘナの色素を分解して取り除くことはできません

それぞれの色素の種類が違うため、同一の方法では解決しません

 

以上の考え方が理解できれば、ヘアカラーでの大きな失敗はなくなります

あくまでも大きな失敗ね

一般的なヘアカラー(アルカリカラー、白髪染め、オシャレ染め)は

回数を重ねることによって、どんどん髪は傷んでいきます

その回避法は次回で

 

ここまでお読みいただきありがとうございます

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください